停滞する気分。4月からの新生活。
2016年04月24日 (日曜日) 20時45分
4月から、職場が変わった。
新しい職場は、今まで経験したことのない業務で、知り合いも居ない。
全く新人の状態だ。
毎日毎日、ものすごくストレスを感じる。
みんな、忙しそうにしているが、自分は仕事の全容が見えておらず、
なんだか空回り。それどころか、何もしていない。
今までの職場では、自分がすべてを管理しているくらいの自負があっただけに
そのギャップにものすごく苦痛を感じる。
これまでも何度か、
同じような環境が変わることでの
ストレスはあったが、
年を取ればとるほど、
周りから妙な気の使われ方をしたりするせいで、
余計に居心地が悪くなるような気がする。
こちらとしては、今まで同様に新人として、
真摯にいろいろなことを覚えようとしていても、
なんだかやりにくい。
今の仕事に慣れるまで、当分この苦痛が続くのかと思うと
気が滅入るが仕方がない。
まあ、実際は慣れてしまえば、量は多いが、
対してむずかしい仕事ではないことは、の半月で分かってきた。
いそが渋っている人たちの化けの皮を剥がしてやるくらいの気持ちで、
もう少し頑張ってみようかな。
それにしても、ただ
少し早く配属されて、自分たちが
好き勝手なルールを決めて業務をしているだけなので
あとから来た人間はそのルールを知らないのは当然だと思う。
それなのに、あたかも社会人として、
仕事ができないのみたいな態度をされるのは
腹が立つ。
新しい職場は、今まで経験したことのない業務で、知り合いも居ない。
全く新人の状態だ。
毎日毎日、ものすごくストレスを感じる。
みんな、忙しそうにしているが、自分は仕事の全容が見えておらず、
なんだか空回り。それどころか、何もしていない。
今までの職場では、自分がすべてを管理しているくらいの自負があっただけに
そのギャップにものすごく苦痛を感じる。
これまでも何度か、
同じような環境が変わることでの
ストレスはあったが、
年を取ればとるほど、
周りから妙な気の使われ方をしたりするせいで、
余計に居心地が悪くなるような気がする。
こちらとしては、今まで同様に新人として、
真摯にいろいろなことを覚えようとしていても、
なんだかやりにくい。
今の仕事に慣れるまで、当分この苦痛が続くのかと思うと
気が滅入るが仕方がない。
まあ、実際は慣れてしまえば、量は多いが、
対してむずかしい仕事ではないことは、の半月で分かってきた。
いそが渋っている人たちの化けの皮を剥がしてやるくらいの気持ちで、
もう少し頑張ってみようかな。
それにしても、ただ
少し早く配属されて、自分たちが
好き勝手なルールを決めて業務をしているだけなので
あとから来た人間はそのルールを知らないのは当然だと思う。
それなのに、あたかも社会人として、
仕事ができないのみたいな態度をされるのは
腹が立つ。
スポンサーサイト